地域における大きな福祉の力であるボランティア活動を支援するため、宇部ボランティアセンターでは、以下の3つの取り組みを行っています。
ボランティアセンターでは、ボランティアに関する様々なご相談に対応し、「ボランティアをしたい方」と「ボランティアを必要としている方」を"つなぐ"コーディネート(調整)を行っています。
詳細については、「ボランティア登録(個人・団体)」をご覧ください。
ボランティアや福祉への理解を深めていただくため、"まなぶ"機会を提供・支援しています。
詳細については、「ボランティア活動」「福祉学習」をご覧ください。
ボランティア活動やボランティア団体の活動を"ささえる"ために、ボランティア保険の手続き、ボランティア情報の収集と提供を行っています。
詳細については、「ボランティア活動保険等の案内」「社協だより」「地域福祉用具等の貸出」をご覧ください。
ボランティアに関することは、宇部ボランティアセンターにご相談下さい。
また、市内には行政・宇部市社会福祉協議会・関係諸団体と連携し、ボランティア活動向上のための研修、情報提供、活動啓発、交流事業などを行う「宇部市ボランティア連絡協議会」や、市民活動・NPOを応援する"宇部市民活動センター「青空」"もあります。
宇部市民活動センター「青空」(特定非営利活動法人うべネットワーク)(外部リンク)
本会では、例年、以下の講習会、講座などを開催しております。ただし、開催時期は年度によって変動したり、開催されない場合もございますので、詳細についてはお問い合わせください。
目的:聴覚障がい者への初歩的なコミュニケーション方法を学習するとともに、聴覚障がい者の社会参加を支援する手話奉仕員を養成します。
養成期間:2年間
目的:ボランティア活動を始めるきっかけづくりやボランティア団体の活動周知、仲間づくりの支援を行ない、地域福祉活動への参加促進を図ることを目的としています。
令和6年6月23日(日)に「災害ボランティア研修」を開催しました。
詳しくは「お知らせ」ページをご覧ください。
令和6年12月7日(土)に「傾聴ボランティア講座」を開催しました。
詳しくは「お知らせ」ページをご覧ください。
本会では、市内のボランティア団体・NPO等の活動支援として助成事業を行っています。
1 募集期間 令和6年7月25日(木)~令和6年8月30日(金)
※予算がなくなり次第、募集を終了することがあります。
2 提出書類
(1) ボランティア活動振興支援事業助成金交付申請書(様式1) 1部
(2) 団体規約 1部
(3) 会員名簿 1部
(4) 令和5年度事業計画・予算書(総会資料でも可)
※その他申請にあたり提出を求めた資料
※助成金の振込みにあたって、個人名義の口座は使用できません。団体名義の口座をご準備ください。
▽要綱・申請書
令和6年度ボランティア活動振興支援事業助成金交付申請書(43KB)
令和6年度ボランティア活動振興支援事業助成金交付申請書(162.4KB)
【記入例】令和6年度ボランティア活動振興支援事業助成金交付申請書(189KB)
財団法人等がボランティア活動・地域福祉活動を支援するために様々な助成事業を実施しています。
詳細については、やまぐち県民活動支援センター(外部リンク)をご覧ください。
地域福祉課 地域福祉係(宇部ボランティアセンター)
TEL:0836-33-3134 FAX:0836-22-4392