職員の小さな気づきや活動状況などを綴ったブログです。
今年度も、社会福祉士養成課程の相談援助実習として、2名の学生を本会に迎えています。暑い時期での実習となりますが、体調に留意しつつ、彼らにとって実り多い学びの期間となることを願っています。
学生たちの姿を見て、先日参加した自身の学生時代の同窓会を思い出しました。二十数年ぶりの再会でしたが、仕事や生活環境の変化はありつつも、参加者全員の生存を確認できたことが何よりの収穫でした。「次は誰か欠けているかも」といった冗談も交えながら次回の再会を約束し、それが私自身の新たな活力にもなっています。
年齢を重ねるにつれて仕事上のつながりは増えますが、気兼ねなく付き合える友人は、私にとってかけがえのない財産です。同窓会で友人たちと再会し、改めて人とのつながりの大切さを実感しました。仕事を通じた出会いももちろん重要ですが、利害関係なく「私」として付き合える友人との関係は、人生を豊かにする上で不可欠だと感じています。
今回の実習が、学生たちにとって専門職としての成長だけでなく、人としても大きく飛躍する機会となることを心から願っています。彼らが実習を通して多様な人々との出会いを経験し、その中から人生の貴重な財産となるような縁を見つけることを期待しています。
投稿者 総務課 ショーン
暑い日が続くときには、プールに入って涼しくなりたいと思いながら日々仕事をしています。小学校の夏休み前に小学校のプール授業の監視ボランティアに初めて参加しました。まだ低学年なので、水に潜ることや簡単な蹴伸び程度の内容でした。その日も暑い日でしたが、子どもたちが一生懸命に水に戯れる姿が見れてとても微笑ましかったです。
このプール授業も最近では、学校の維持費などの関係で学校でプールを行わず、スイミングスクール等に外部委託していく話があり、周南市は導入しているところもあるというニュースも聞きました。自分の子どもたちの学校も数年後には外部委託を導入となり、監視ボランティアが不要になる日も来るかもしれない。そう思うと、今回の経験はとても貴重なものだったと改めて気づかされました。
今後もこうした貴重な体験ができるチャンスを大切にしながら、できる範囲で色んなことにチャレンジしていきたいです。
生活支援課 インドア派家族を連れて外に出たい一人のアウトドア
子どもの夏休みが19日から始まりました。皆さんの子どもの頃の夏休みの思い出は何ですか?
私は、とある合宿で宇部から萩まで歩いたことを一番に思い出します。とても暑く、長く、大変でしたが、皆と一緒に頑張って歩いたことやゴールした時の喜び、皆で食べたカレーなどよく覚えています。
それともう一つよく覚えているのが、休憩の時の水分補給についてです。低学年の頃は、休憩の時に飲めるお茶は1人1杯までとなっており、とても大切に飲んでいました。しかし、学年が上がるごとに、飲める量が変わり、飲み物もスポーツドリンクへと変わり、水分補給をしっかりとることが大切というふうに変わっていきました。今となれば、社会の考え方が変わったのと、気温も年々上がり、熱中症対策の重要性が認知されてきたからだ分かりますが、当時は変化に驚くばかりでした。
今年も夏の思い出が良い思い出であるように、子どもとともに熱中症には気をつけたいと思います。皆さんも、こまめな水分補給など熱中症にお気をつけください。
投稿者 やっぱりかつ丼
私には今小学校1年生の子ども(男女の双子)がいます。今月で1学期が終わろうとしていますが、私が小学生だった頃にはなかった取り組みの多さに驚かされた1学期でした。特に印象に残ったのは、「メディアコントロール学習」です。これは、TVやゲーム、スマホ等のメディアを利用する機会を、自分たちで計画をたてて考え、行動していく取り組みです。(例えば、1回のテレビをみる時間は〇〇分まで 等)子ども達と計画を一緒に考えている中で、自分自身も暇な時間についネットサーフィン等でスマホを眺め、気づいたら予想以上に時間が経っていた!...という経験が多いなと気付きました。子ども達への学習のはずが、自分のことを振り返る機会になり、スマホに支配されないよう気を付けようと感じました。
生活支援課 日々奮闘中の双子パパ
南海トラフ地震は、過去のデータから今後30年以内に80%の確率で発生すると言われています。最近では、「7月に大災害が起こる」といったネット上の予言も話題になりましたが・・・。
私はそういった予言は信じていません。しかし、近い将来、南海トラフ地震が必ず起こるだろうと考えているので、これを機に最近、災害備蓄品をインターネットでせっせと購入しています。ちょこちょこと宅配便が届くたびに、家族が「今度は何を買ったの?」と興味津々で聞いてきます(笑)。
飲料水、トイレットペーパー、ウォータータンク、ガスボンベ、簡易トイレ、シャンプータオル、LEDランタンなど、着々と揃ってきました。
今日はスーパーで日持ちする羊羹も買ってみました。
もちろん、ガスコンロ、モバイルバッテリー、乾電池、マスク、ウェットシートなどは日頃から常備しています。
さらに最近は、車のガソリンも半分減ったら満タンにするよう心がけています。
他に「こんなものもあると良いよ!」というアイデアがあれば、ぜひこっそり私に教えてくださいね!
投稿者 総務課 ガーネット
私は超超田舎で育ちました。子どもの頃の遊び場は裏山、神社、ぶどう畑、田んぼでした。
裏山には落差50mほどの壮大な滝があり、周辺は公園として整備され、春は桜がとてもきれいに咲きます。桜が終わると、滝面(滝の水が落ちるところ)に続く山道に山吹の花が咲きます。ふもとから見上げると新緑の中にポツンと黄色の空間があり、子どもの頃はそれを見るのが大好きで、私の原風景となっています。
今も家の庭に山吹の木を植えており、今年もきれいに咲きました。黄色の花を見ると、昔(滝壺に落ちたこと)を思い出します。
生活支援課 pōpoki
ゴールデンウィークは天気も良く、どこも車や人でいっぱいでしたね。
先日、狗留孫山の近くを通っているときに、食べるところを探してキョロキョロしていると「蕎麦」の旗を見つけ、田んぼ道をひたすら走ると民家のような蕎麦屋さんが現れました。
お蕎麦が出来上がるまでは、お店を始めたきっかけやお蕎麦へのこだわりなどを店主の方が面白おかしく話してくれました。お蕎麦は、とっても美味しかったのですが、メニューが並盛と大盛しかなかったのが私には少し残念でした。
でも、これが店主のこだわり。お客様が望むお店にするのか、自分のこだわりを追求するのか、人それぞれ。店主の思いが伝わっているのか、次から次へと県内外ナンバーの車が来ていました。
そば粉探しの旅や茹で窯を作る話は面白かったな。
投稿者 総務課 小梅
先日テレビで女優の竹下景子さんが、膝に違和感があり病院を受診すると、足の老化が始まっているとの診断で、「足の曲がり角は50歳」と言われ、健康について学び、努力して歩ける足をつくっていかないといけないと"足の8020運動"を始めたと話していました。
"足の8020運動"とは、『80歳のとき、20分間自分のペースで補助なしにシャキシャキ歩けることを目指そう』と歩くことを習慣化する運動とのことです。
私は20分間シャキシャキと歩ける?今でもハァハァゼイゼイじゃない?などなど、80歳の自分をイメージした結果・・・
よしっ!私も"足の8020運動"で、運動習慣を身につけよう。
まずは、今まで何度か試みて長続きしなかった、5階の事務所まで1日最低1回はエレベーターを使わず、階段を使って上がろう。今度こそはきっと続くはず!?
意思の弱い私に、「今日階段使った?」と聞いていただけると、とても励みになります。
どうぞよろしくお願いします
投稿者 総務課 アプリコットプードル
先日、有名な山へ花見に行ってきました。
花見と言っても歩き眺めるだけです。
午後でも少し風が冷たく感じられましたが、歩いているうちに体もぽかぽかと温まり、春の陽気を楽しめる心地よい時間となりました。
山道の途中には満開の桜が咲き誇り、風に揺れる花びらがとても美しく、思わず足を止めて見入ってしまいました。自然の中に身を置くと、心も穏やかになりますね。
季節の移ろいを感じながらのんびりと歩く時間は、忙しい毎日から少し離れ、気持ちをリセットする良い機会となりました。
皆さんも、春のうちにぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
投稿者 地域福祉課 DMP
地域福祉課の事務所が3月31日(月)から宇部市多世代ふれあいセンター(4月からは宇部市福祉ふれあいセンター)4階になります。これまでの宇部市総合福祉会館1階の事務所から見える景色とはガラッと変わって新鮮です。
移転にあたり様々な物品の整理をしていたのですが、時折懐かしい物が出てきます。自分自身の部屋の掃除もそうですが、懐かしいものを見つけると作業が止まって「あの時こんなことがあったな~」と思い出を振り返る時間になってしまい、なかなか作業が進まないのが悩ましいです。何か良い方法はあるのでしょうか...。
新しい地域福祉課は慣れるまで少しわかりにくい場所ではありますが、地域の皆様にとって身近で親しみやすい相談窓口になればと思います。
新しい場所での地域福祉課をよろしくお願いします。
投稿者 地域福祉課 ほうじ茶