職員の小さな気づきや活動状況などを綴ったブログです。
地域福祉課の事務所が3月31日(月)から宇部市多世代ふれあいセンター(4月からは宇部市福祉ふれあいセンター)4階になります。これまでの宇部市総合福祉会館1階の事務所から見える景色とはガラッと変わって新鮮です。
移転にあたり様々な物品の整理をしていたのですが、時折懐かしい物が出てきます。自分自身の部屋の掃除もそうですが、懐かしいものを見つけると作業が止まって「あの時こんなことがあったな~」と思い出を振り返る時間になってしまい、なかなか作業が進まないのが悩ましいです。何か良い方法はあるのでしょうか...。
新しい地域福祉課は慣れるまで少しわかりにくい場所ではありますが、地域の皆様にとって身近で親しみやすい相談窓口になればと思います。
新しい場所での地域福祉課をよろしくお願いします。
投稿者 地域福祉課 ほうじ茶
先日、宇部市の新町商店街にある古書店に行ってきました。
今ではもう珍しい(?)、懐かしい感じのする古書店です。足元から天井まで所狭しと本が並んでいます。
古書店の楽しさの1つが掘出し物探しです。良い本がないかと棚を端から端まで見るため長期滞在になりがちです。1時間半ぐらい滞在したのですが、しゃがんだり立ったりで脚が鍛えられました。値段もお手頃でついつい手が伸びます。
古書店はお店それぞれ魅力があって楽しいですね。
ただ、本を買うのは簡単なのですが私自身の読書と整理が追いついていません。
そのせいで、良さそうな本を見つけても「既に持っている気がする」「買ったら既に持っていた」「あると思ったら持ってなかった」というのが頻発するのが最近の困りごとです。【同じ著者によるタイトルの似た本】が1番の鬼門です。
今年こそは本棚の整理をしたいと思います。
応援よろしくお願いします。
投稿者 地域福祉課 図書委員
本日、3月3日は桃の節句で子どものお祝いになります。
我が家でも、ひな人形を飾りました。
ひな人形には、厄を引き受ける役目があるため、災いがふりかからず、健やかに成長して幸せな人生を送れるようにという願いが込められているそうです。
ひなあられ・ちらしずしを食べて過ごそうかなと思います。
投稿者 子育て支援課 福丸
我が家の5歳の女児は"うべっぽくん"が 大好きです。
心理はわかりませんが、"うべっぽくん"命なのです。
思い起こせば2年前のうべ福祉まつりに登場した"うべっぽくん"。
ずっと付きっきりでした。うべっぽくんが休憩のためお部屋に戻るというまで付いて歩いていました。
自宅では、「はい、みんなでうべっぽくん体操をします」と家族も引き込まれて...。
指導者はもちろん5歳児です。うべっぽくんの音楽をかけて歌いながら「はい、元気に踊りましょう」と...。
家の壁には色塗りされた"うべっぽくん""うべみちゃん"が貼ってあります。
事あるごとに「ねえ、今度いつ"うべっぽくん"にあえるの?」と聞いてきます。
もっと"うべっぽくん"がいろいろな場面に登場してくれるといいなと思っています。
投稿者 コミュニケーション支援室 ぜんざい
厳しい寒波が続きましたが、皆さんお元気ですか?
2月は「如月」と言われていますが、由来通り毎日何枚も服を着て寒さをしのいでいます。
報道では年々地球温暖化で暖かくなっているそうですが、体感では寒暖の差が大きいためか気温が下がると一段と寒く感じます。
私は休みの日には「寒暖差に負けない体力づくり」として、自宅下の常盤の海岸に沿って歩いています。約4,000歩の道のりです。
時折海の上を宇部空港からの離着陸する飛行機や、海岸に住み着いている猫の様子を眺めながら一呼吸して早く暖かくならないかとボヤキながら歩いています。
皆さんも常盤に来た折には、海岸沿いをのんびりと散歩するのも楽しいですよ!
投稿者 子育て支援課 ボヤキ男
寒さ厳しき折、皆様いかがお過ごしでしょうか。
めったに風邪もひくことがないほど身体が丈夫である私が、12月に初めてコロナに罹患しました。唾液が呑み込めないほどの喉の痛みに苦しみました。唾液は成人で1日に1.0~1.5リットル分泌されるそうで、日頃は何も感じない生理現象が「なんでこんなに唾が出るん!」と恨めしく感じるほどでした。味覚障害も起こり、何を食べても温度や形しか感じなくなり、ただ回復するために食べていました。どうなることかと思いましたが、無事に回復することができました。
療養期間の中で唯一の楽しみは、「何キロ瘦せるかなぁ」ただそれだけでした。帰省した娘に確認すると「痩せたと言うよりやつれたね」とひと言。落ちた体重も家族と楽しくお正月を過ごしたおかげか、あっという間に元通りになりました。あらためて食べられることの幸せ、健康であることの大切さを考える時間となりました。とにかく「健康第一」にこの一年も頑張りたいと思います。
投稿者 地域福祉課 PEANUTS
明けましておめでとうございます。
皆さまはお正月いかが過ごされましたか?
私は年末に毎年恒例のお餅つきをしました。
10年前までは倉庫で杵と臼を使っての餅つきでしたが、つき手の高齢化と倉庫が寒いという理由から台所で機械を使う餅つきになりました。
私か娘かのどちらかが丸めたお餅を見た父から「誰か?この下手なのは?」と言われ、「私じゃない...」と2人とも否定。
それを見ていた母からは「餅のゆがみは心のゆがみ」と名言も出て、なんとも楽しい時間でした。
つきたてのお餅は大根おろし&柚子ポンやぜんざい、きな粉もちにして美味しくいただきました。
今年もこのお餅のためもち米づくりを頑張りたいと思います!
投稿者 総務課 チャンいねこ
冬の定番となったイルミネーション!
寒い冬の夜にきらめくイルミネーションは人々の心を引き付けますね。
宇部市でもときわ公園で「TOKIWAファンタジア」が開催されており、色とりどりのイルミネーションによる幻想的な光景が広がっているようです。
先日、宇部市中心市街地を流れる真締川の宇部大橋周辺でキャンドルの明かりを楽しむイベントがあり、寒さが苦手なのですが、散歩がてら出向いてみました。
宇部市大橋周辺からやすらぎ橋にかけて設置したキャンドルの炎が揺らいでいて、とても幻想的な雰囲気が広がっていました。
炎の明かりにはリラックス効果があると聞いたことがあります。
目の前に広がった非日常的な光景を堪能しリフレッシュすることができました。
早いもので、本年も残すところわずかとなりました。
寒さが一段と厳しくなってまいりましたが、体調には十分ご留意され良いお年をお迎えください。
投稿者 生活支援課 かりてきたねこ
こんにちは。
暑い暑い夏を越え、短い秋が過ぎ、いよいよ寒い冬がやってきましたね。
皆さんはお元気にお過ごしでしょうか?
私は社協に入職してから、6年目になりました。入職当初、福祉会館の食堂でお昼ご飯を食べた時に、全メニューを制覇したいと思っていましたが、月日は経ち、その思いも忘れ、これまで自分で作ったお弁当やコンビニ弁当などを食べていました。
10月のある日、ふと食堂に立ち寄り、焼き飯を食べてから、その思いを思い出すとともに、福祉会館の老朽化による取り壊しにより、食堂も来年の3月で閉店されることを知り、それならば、残された期間で「全メニュー制覇」を達成したい!という気持ちになりました。
メニューは、全部で20種類前後。今まで、食べたことがあったのは、カレーライスやちゃんぽん、酢豚定食でしたが、10月から週に1回食堂に通い、焼き飯やオムライス、かやくうどん、玉子うどん、野菜炒め定食、肉うどん、鍋焼きうどん、焼きうどん、おにぎり、かつ丼を食べ、食べたことのないメニューはあと、7種類前後になりました!
3月末までに「全メニュー制覇」の目標を達成したいと思います。
皆さんも、食堂がなくなる前に一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
投稿者 総務課 かぴばら
今年も残すところ約1か月となり、すっかり寒くなりましたね。
突然ですが、皆さんは「ブックサンタ」を知っていますか?
ブックサンタは、経済的困窮や病気、被災などによって体験格差を抱える子ども達に本を贈る社会貢献プロジェクトです。
プロジェクトに参加する方法はいくつかあるのですが、1つは本を寄附して参加する方法です。例えば、ブックサンタに参加している書店でプレゼントしたい本を選び、レジで「ブックサンタに参加したい」と伝えて支払いをすると、その本が子ども達に届けられます。
私自身こどもの頃から本が好きで、本を受け取った子にとって何かのきっかけになればと思い、5年前からこのプロジェクトに参加しています。
その子の反応を見ることはできませんが、どんな反応をするのかなと考えながら本を選ぶのはとても楽しいです。
興味のある方は「ブックサンタ」で検索してみてください。
このクリスマス、あなたも誰かのサンタさんになってみませんか?
投稿者 総務課 カレーライス