文字サイズ小 中 大
トップ > 職員のつぶやき

職員のつぶやき

職員の小さな気づきや活動状況などを綴ったブログです。

うべっぽイラスト

健康が一番!

  • 2025年1月20日
  • 地域福祉課

寒さ厳しき折、皆様いかがお過ごしでしょうか。

めったに風邪もひくことがないほど身体が丈夫である私が、12月に初めてコロナに罹患しました。唾液が呑み込めないほどの喉の痛みに苦しみました。唾液は成人で1日に1.01.5リットル分泌されるそうで、日頃は何も感じない生理現象が「なんでこんなに唾が出るん!」と恨めしく感じるほどでした。味覚障害も起こり、何を食べても温度や形しか感じなくなり、ただ回復するために食べていました。どうなることかと思いましたが、無事に回復することができました。

療養期間の中で唯一の楽しみは、「何キロ瘦せるかなぁ」ただそれだけでした。帰省した娘に確認すると「痩せたと言うよりやつれたね」とひと言。落ちた体重も家族と楽しくお正月を過ごしたおかげか、あっという間に元通りになりました。あらためて食べられることの幸せ、健康であることの大切さを考える時間となりました。とにかく「健康第一」にこの一年も頑張りたいと思います。

投稿者 地域福祉課 PEANUTS

お餅つき

  • 2025年1月7日
  • 総務課

明けましておめでとうございます。
皆さまはお正月いかが過ごされましたか?
私は年末に毎年恒例のお餅つきをしました。
10年前までは倉庫で杵と臼を使っての餅つきでしたが、つき手の高齢化と倉庫が寒いという理由から台所で機械を使う餅つきになりました。
私か娘かのどちらかが丸めたお餅を見た父から「誰か?この下手なのは?」と言われ、「私じゃない...」と2人とも否定。
それを見ていた母からは「餅のゆがみは心のゆがみ」と名言も出て、なんとも楽しい時間でした。
つきたてのお餅は大根おろし&柚子ポンやぜんざい、きな粉もちにして美味しくいただきました。
今年もこのお餅のためもち米づくりを頑張りたいと思います!

投稿者 総務課 チャンいねこ

もちこねリサイズ.jpg

まじめ川キャンドルナイト

  • 2024年12月23日
  • 生活支援課

冬の定番となったイルミネーション!
寒い冬の夜にきらめくイルミネーションは人々の心を引き付けますね。
宇部市でもときわ公園で「TOKIWAファンタジア」が開催されており、色とりどりのイルミネーションによる幻想的な光景が広がっているようです。

先日、宇部市中心市街地を流れる真締川の宇部大橋周辺でキャンドルの明かりを楽しむイベントがあり、寒さが苦手なのですが、散歩がてら出向いてみました。
宇部市大橋周辺からやすらぎ橋にかけて設置したキャンドルの炎が揺らいでいて、とても幻想的な雰囲気が広がっていました。
炎の明かりにはリラックス効果があると聞いたことがあります。
目の前に広がった非日常的な光景を堪能しリフレッシュすることができました。

早いもので、本年も残すところわずかとなりました。
寒さが一段と厳しくなってまいりましたが、体調には十分ご留意され良いお年をお迎えください。

投稿者 生活支援課 かりてきたねこ

達成したいこと

  • 2024年12月9日
  • 総務課

こんにちは。
暑い暑い夏を越え、短い秋が過ぎ、いよいよ寒い冬がやってきましたね。
皆さんはお元気にお過ごしでしょうか?
私は社協に入職してから、6年目になりました。入職当初、福祉会館の食堂でお昼ご飯を食べた時に、全メニューを制覇したいと思っていましたが、月日は経ち、その思いも忘れ、これまで自分で作ったお弁当やコンビニ弁当などを食べていました。
10月のある日、ふと食堂に立ち寄り、焼き飯を食べてから、その思いを思い出すとともに、福祉会館の老朽化による取り壊しにより、食堂も来年の3月で閉店されることを知り、それならば、残された期間で「全メニュー制覇」を達成したい!という気持ちになりました。
メニューは、全部で20種類前後。今まで、食べたことがあったのは、カレーライスやちゃんぽん、酢豚定食でしたが、10月から週に1回食堂に通い、焼き飯やオムライス、かやくうどん、玉子うどん、野菜炒め定食、肉うどん、鍋焼きうどん、焼きうどん、おにぎり、かつ丼を食べ、食べたことのないメニューはあと、7種類前後になりました!
3月末までに「全メニュー制覇」の目標を達成したいと思います。
皆さんも、食堂がなくなる前に一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

投稿者 総務課 かぴばら

1c6a35d3a93dcb26f983d66b89e849a7cc628ce5.jpg

サンタさんになりませんか?

  • 2024年11月29日
  • 総務課

今年も残すところ約1か月となり、すっかり寒くなりましたね。

突然ですが、皆さんは「ブックサンタ」を知っていますか?
ブックサンタは、経済的困窮や病気、被災などによって体験格差を抱える子ども達に本を贈る社会貢献プロジェクトです。
プロジェクトに参加する方法はいくつかあるのですが、1つは本を寄附して参加する方法です。
例えば、ブックサンタに参加している書店でプレゼントしたい本を選び、レジで「ブックサンタに参加したい」と伝えて支払いをすると、その本が子ども達に届けられます。

私自身こどもの頃から本が好きで、本を受け取った子にとって何かのきっかけになればと思い、5年前からこのプロジェクトに参加しています。
その子の反応を見ることはできませんが、どんな反応をするのかなと考えながら本を選ぶのはとても楽しいです。

興味のある方は「ブックサンタ」で検索してみてください。
このクリスマス、あなたも誰かのサンタさんになってみませんか?

投稿者 総務課 カレーライス

死ぬまでにやりたいこと

  • 2024年11月15日
  • 生活支援課

人生1度きり、死ぬまでに1度はしておきたいこと、食べておきたいこと、行ってみたい所などなど、皆さん考えたことはありますか?

私の場合、その1つが「岩手県にある中尊寺金色堂を見てみたい」でした。でもとてつもなく遠いし、いつになったら行けるやら...と日々をのほほんと暮らしておりました。

そんな春の日、なんと東京国立博物館に中尊寺がやってくることを知りました。

が、知ったのは4月になってからで展示時期があと1週間足らずでした。飛行機恐いなぁ...コロナ感染恐いなぁ...と少々悩みましたが、岩手に行くよりはるかに近いのでビューンと行ってきたのでした。普段はお堂の中に鎮座されている仏像さん方は1体ずつ展示されていて間近で見放題、8KCGでの金色堂の映像は「マジで金ピカや~」と見惚れましたが、金ピカのお堂に勢ぞろいした状態も見てみたいと、逆にますます本物を見てみたくなりました。

死ぬまでには行こうと思います。

この秋、皆さんは何か予定はありますか?

生活支援課 まる 

十三夜

  • 2024年10月30日
  • コミュニケーション支援室

すっかり陽が短くなった。少し残業をして職場を出ると、空には月が浮かんでいる。

今年の十三夜は10月15日だった。当日は、あいにくの雨模様だったが、その前日には少し欠けた月を雲間に観ることができた。

十五夜が中国由来なのに対し、十三夜は日本ではじまった観月の風習だ。「後の月見」とも言い、その歴史は平安時代まで遡るという。どちらも秋の実りに感謝するため収穫物を月に供え、神が宿るとされるススキを添える。

今どき、十三夜に月見をする家庭はどれくらいあるだろうか。以前、和菓子屋の店主から、十五夜と比べてマイナーな十三夜では、特に団子などを仕入れることもないと聞いた。

一方で、10月と言えばハロウィンである。アイルランド地方の古代ケルト民族の祭が、これほど日本を席巻することになるなど30年前は思いもしなかった。
都心のとある駅前では、例年、DJポリスが現場指揮官車両に立ち、大勢の機動隊員が雑踏警備に出動する。自治体の長が記者会見で「来ないで欲しい」と呼び掛けるほどの大騒ぎだ。

海外由来のこうした文化を否定する気はないが、日本各地の伝統行事が衰退していくのはなんとも寂しい。人口の減少や高齢化による担い手不足、さらには時代の流れもあるのだろうが、日本のよき文化がひとつでも後世に残ることを願っている。

投稿者 コミュニケーション支援室 つゆくさ

非日常

  • 2024年10月15日
  • 生活支援課

10月に入りすっかり秋めきましたね。何をするにもよい季節になりました。

先日、県外に住む娘のところに行く予定に合わせ、温泉旅行に出かけました。
娘たちがまだ子どものころ、旅行先で温泉の魅力にとりつかれ(私が)、帰ってからも毎週のように近場の日帰り温泉にしばらく通ったことを思い出しました。

そんなことを考えながら、孫と一緒に来ている(1歳4か月温泉デビュー)今、不思議なような何とも言えない幸せな気持ちになりました。

朝から温泉にゆ~ったりと浸かって上げ膳据え膳、また、素敵な雰囲気の温泉街を歩いているとあちらこちらから良い匂い、気が付けば食べてばかりですが、しっかりと癒された旅でもありました。

慌ただしく過ぎていく毎日ですが、時にはゆっくりと非日常を味わうことも大切だなって思っています。「また明日から頑張ろう!」って元気をもらえるような気がします。

次はどこに行こうかな、また目覚めそうな予感・・・

投稿者 生活支援課 温泉好き

感謝でいっぱいの話

  • 2024年10月1日
  • 生活支援課

7月下旬の夏休みの初日に、息子が通う小学校の担任の先生からお電話をいただきました。

まだ夏休みが始まってなかった!?と思いながらドキドキして電話に出ると、息子が通学路に落とし物をしており、それが届いているので学校まで取りに来てほしいという内容でした。

詳しく聞くと、終業式の日の下校中に手袋を落とした様子。地域の方が散歩中に落ちている手袋を見つけて拾ってくださり、さらに雨で濡れていた手袋を営んでおられるクリーニング店で洗濯をしてから学校に届けてくださっていました。

手袋は前からついていた汚れまできれいに落ちており、新品のような状態で戻ってきました。拾って学校に届けていただけるだけでもありがたいのに、洗濯までしていただき、感謝でいっぱいでした。

お礼の電話をしたときには気さくに話をしてくださり、優しいお人柄が伝わってきました。普段から周りを気にして、誰かの役に立つことができるといいね、と息子と話しました。ただ、雪遊び用の手袋をどうして暑い時期に学校に持って行っていたのかは謎のままです・・・。

投稿者 生活支援課 マスカット

9月22日は秋分の日

  • 2024年9月20日
  • 生活支援課

9月ももう半ばですが、厳しい暑さが続いていますね。
朝晩に感じる束の間の涼しさにほっとします。

2024年の秋分の日は9月22日です。秋分の日の意味を改めて調べてみると、「暑い夏から涼しい秋へと変わりはじめ、昼の長さと夜の長さが同じになる日」「ご先祖様に思いを馳せながら、何気ない日常の幸せに感謝する日」とありました。

唐突ですが、以前から私は、何かの折には両親や祖父母へ手紙を書いています。
封筒や便箋を選ぶところから始まり、切手を選ぶこともまた楽しさのひとつです。特別な内容が無くても、ふと思いたった時に、何気ない暮らしを伝えるツールになっています。
メールや電話ですぐに繋がることのできる便利な世の中ですが、時間をかけて言葉をつむぐことも無くしたくない習慣です。それぞれに違った良さがありますよね。慌ただしい毎日の中でも、手書きの良さを感じながら、ゆっくりとした時間も大切にしたいと思っています。

投稿者 生活支援課 とまと

もっと見る